HOME ブログ

乾漆 (6) - 木製パーツ取付

乾漆(麻布を漆で貼り合わせたもの)で素地を作っています。
乾漆の図解
乾漆の切断図の部分拡大(イラスト)。石膏の原型、下地、麻布、下地、塗りの順番で進めます。
これまでの工程(ブログ)

図解
身の方に蓋を受ける部分(水色部分)と高台(ピンク部分)を木で作って取り付けます。
乾漆の木製パーツ(蓋を受ける部分と高台)の図解


木製パーツの製作
蓋を受ける部分は9mm、高台は2.5mm合板で作りました。
乾漆の木製パーツ - 蓋を受ける部分は9mm、高台は2.5mm合板で作りました。


取り付け
接着して乾かした後、鉋やサンドペーパーを使って形を整えます。
乾漆の木製パーツ - 接着後、鉋やサンドペーパーで成型。


生漆(きうるし)
木の部分に生漆を塗布。
乾漆の木製パーツ - 木の部分に生漆を塗布。


布貼り(布着せ)
全体に最後の麻布を貼ります。
乾漆の木製パーツ - 全体に最後の麻布を貼ります。

作業しやすいように部分的に布貼りを進めます。

乾漆の木製パーツ - 乾固後、余分な布をカットします。

乾固後、余分な布をカットします。

その後、下地の作業へと進みます。

2025.05.28